

こんにちは!◎まるねこママです!
夏の肌ケアといえば、ぱっと思い浮かべるのが紫外線対策ですよね。
でも、日焼け止めを塗ってUV対策のコスメを使ってしっかりケアしているのにどうも肌の調子がイマイチ・・・なんていう人もいると思います。
そう、実は夏に肌を老けさせる原因は紫外線だけではないんです。
パッと見は潤っているようなのにどうもメイクのノリが悪い、
肌がゴワゴワする、皮脂が多くて顔がテカる・・・
そんな時はもしかしたら肌がインナードライの状態になっているのかもしれません。
そこで今回は自分では気づきにくい夏の肌のインナードライと簡単にできる対策についてお話します。
乳液仮面返しのやり方・効果とおすすめ乳液&フェイスマスク
優しいケアなら乳液ピーリングがおすすめ
乳液ピーリングの効果とやり方
おすすめピーリング石鹸
スキンピールバーの口コミ
インナードライ【夏に肌が老ける原因】

夏は汗や皮脂で肌がベタベタするという人が多いと思います。
暑いので体を冷やすために汗がたくさん出るし、
気温だけでなく湿度も高いので肌が潤っているように感じたり、
皮脂でベタベタに感じることもあります。
そのため、
汗や皮脂を取り除いて肌をさっぱりさせようとオイリー肌を抑えるケアをする人が多いです。
でも実はここに見落としがちな落とし穴があります。
夏は屋外にいるとものすごく暑いですが、
一歩室内に入れば冷房が効いていていますよね。
冷房でガンガン冷やされた部屋にずっといると
体が冷えてきて血行が悪くなってきます。
そうなると、自律神経が乱れて肌の調子が悪くなったり、
体の内側のめぐりが滞って肌に水分を溜めておけないなんてことにもなります。
その結果、
夏の肌の内側は水分不足で乾燥状態になってしまっていることがあるんです。
肌表面はベタベタしているので自分では気づきにくいのですが、
そのまま油分を落とすケアを続けていると
体は「肌の乾燥が進んでいる」と思って余計に皮脂を出すようになります。
すると汗や皮脂で肌がベタベタになり、
それを何とかしようとオイリー肌のケアをしてさらに水分不足になる、という悪循環。
夏はしっかり肌ケアしないと肌が老けると言われますが、
実はこのインナードライが夏に肌を老けさせる大きな原因になっているんですね。
インナードライの原因
★間違ったお手入れ
肌は乾燥すると保護作用で過剰に皮脂を分泌するケースが大変多いのですが、この状態を「脂性肌」と勘違いし、乳液やクリーム等のエモリエント成分が多く配合されているスキンケア製品を使用しないことがあげられます。乳液やクリームが未使用だと、せっかく化粧水で与えた水分も保湿成分もすぐに蒸発し、また乾燥が進みます。乾燥するとまた皮脂が過剰に分泌するという、悪循環が起こっているのです。
★睡眠不足
「成長ホルモン」という言葉を聞かれたことがあると思います。成長ホルモンとは、睡眠中に分泌するホルモンで、皮膚細胞を構成するたんぱく質の合成を盛んにし、細胞に栄養を与え、肌のダメージを修復する働きを持っています。熟睡できて時間もたっぷりとれた翌朝の肌状態は、「やっぱり違う」、と感じた経験をお持ちの方も多いはず。反対に、睡眠が不足すると成長ホルモンは分泌されなくなるため、肌あれなどの様々なトラブルが起きます。睡眠不足の翌朝は、水分が少なく、過剰に皮脂が分泌される状態に傾きがちになります。この状態もインナードライとなっています。
★偏食
脂質の多いものの摂り過ぎは、皮脂を過剰に分泌する原因となります。おいしい食べ物はたくさんありますが、摂り過ぎに注意してバランスの良い食生活を心がけましょう。★ストレス
ストレスが強くなると自律神経が乱れ、体に不調をきたすようになります。皮脂の過剰分泌も症状の一つとして起こる可能性は大いにあります。また、血行不良になり、老廃物も溜まりやすくなります。排出されない老廃物は毛穴からも出て行こうとするので、吹き出物もできやすくなります。
インナードライと脂性肌・乾燥肌の違い
★脂性肌とインナードライの違いは?
脂性肌とインナードライは皮脂量が多いという共通点があるためよく間違われます。
他にも共通の特徴として、毛穴が目立つ、ベースメイクがのらない・崩れやすい、などがあります。皮膚表面の皮脂が空気で酸化して赤みがあるケースもよく見られます。
脂性肌とインナードライの違いは、インナードライはかさつき感やガサガサ感があること。この状態が進むと皮ムケも起こります。ゴワつきがあり、肌が硬く、しなやかさもありません。夕方になるとくすみやすいという、時間が過ぎるとより肌状態の変化が気になりやすいのも特徴です。★乾燥肌とインナードライの違いは?
水分不足は乾燥肌もインナードライも同じですが、乾燥肌は水分も皮脂も少ない状態です。
乾燥肌の場合は手のひらで皮膚表面を触っても皮脂はついてきません。さらに乾燥状態が進行するとインナードライ同様に皮ムケが見られるケースも、もちろんあります。「皮ムケ」の大きな原因は「水分不足」。皮ムケしている場所にクリームをつけると、一時的に皮ムケしている角質が皮膚表面に一旦「接着」されるようになるので目立ちにくくなりますが、すぐに元に戻ってしまいます。皮ムケが見られたら、肌の水分不足状態がかなり進んでいると考えてください。
そこで次に夏の肌のインナードライをケアする簡単なスキンケアのポイントを紹介します。
インナードライケア【クレンジングで汚れを落とす】

夏は汗、皮脂が多く出るのはもちろん、
毎日のメイクに加えていつも以上に日焼け止めをしっかり塗ります。
中でもウォータープルーフの日焼け止めはとても落ちにくく、
肌に残ったままになっていると肌の負担になるし、
化粧水や美容液などが肌にしみこみにくくなってしまいます。
そこで、
肌の内側を潤すためにはまず肌表面の汚れをしっかり落とす
毎日のクレンジングがポイントになります。
メイクや日焼け止めを落とすために夏は洗浄力の強いクレンジング料を選びがちですが、
インナードライの肌に使うクレンジング料は潤いを落としすぎないものを選ぶのが大事です。
おでこ、両頬、鼻、あごの5点に
クレンジング料を置いて額から円をかくように優しくなじませていきます。
小鼻の周りやあごは特にざらつきやすいので指の腹を使ってクルクルと小さな円をかくように丁寧に毛穴の汚れを落としていきます。
顔の中でも目の周りは皮膚が薄いのでとにかく優しくゆっくりとケアしてくださいね。
メイクや汚れが浮いてきたら最後にぬるま湯を手にすくって顔にかけてきれいに洗い流します。
ちなみに、
顔をすすぐ回数が多いと肌に必要な油分まで洗い流してしまうので、
肌の乾燥がひどい場合はW洗顔不要のクレンジング料を選ぶのもポイントです。
皮脂が多いオイリー肌の人はベタつきやすいTゾーンだけ洗顔するのもあり。
自分の肌の状態を見極めてクレンジングするのが大切です。
クレンジングウォーターとは?
インナードライケア【たっぷりの化粧水で保湿】

夏は気温や湿度が高く本来は肌が柔らかくなる季節です。
でも、
現代は室内はエアコンがかなり強めにきいているので体が冷えたり、
夏でも冷え性で悩む女性も多いですよね。
体が冷えて血行が悪くなると肌に水分や栄養がめぐりにくくなるため、
肌がゴワゴワとかたくなったり水分がしみこみにくくなることがあります。
そういう肌には化粧水がなかなか浸透していきません。
そこで、
肌がインナードライになっている時は洗顔後の化粧水を2回に分けてしっかりなじませるのがポイントです。
まず、化粧水の適量の半分を顔全体になじませます。
1回目の化粧水は乾燥した土に水をまくようなものなので、潤った感じは少ないです。
ですが、このおかげで2回目の化粧水が肌に入りやすくなります。
2回目の化粧水は1回目より時間をかけてつけていきます。
目の周りなどは乾燥しやすいので特に丁寧に化粧水をなじませて、
最後に手の平全体を使って顔を包みハンドプレスで化粧水を肌に入れ込みます。
時間をかけてしっかりと保湿することで肌の奥まで化粧水をいき渡らせることができますよ。
これを続けていくと肌が潤うだけでなくキメが整い毛穴も目立ちにくくなります。
また、化粧水でたっぷり水分補給をした後はクリームでふたをするのも忘れずに!
夏は暑くてべたべたするのでクリームをつけない人もいますが、
化粧水をつけた後にそのままでいると肌表面の水分は時間とともに蒸発していってしまいます。
そこで油分の含まれているクリームや乳液を使うことで肌の表面に薄い膜をつくって水分が逃げないように保護して肌の内側に水分をキープします。
↓ピーリング石鹸スキンピールバーの口コミ↓
【まとめ】夏に肌が老けるインナードライを防ぐ簡単ケア
夏の肌はベタベタして一見オイリー肌に傾いているように感じます。
ですが、
人によっては水分不足や血行不良から肌の内側が乾燥することで余計に皮脂を出している可能性もあるので注意が必要。
家に帰ったら肌の汚れをきれいに落とし、
たっぷりの化粧水で水分補給をしてあげてくださいね。
さっぱりタイプの化粧水や乳液などアイテムをきちんと選べば重ねてぬっても必要以上にべたつくことはありません。
夏の肌の老化を防ぐためには毎日の肌への水分補給が欠かせませんよ。
【参考】クレンジングバームとは?効果やメリット・デメリット
コメント
[…] →《参考》夏に肌が老けるインナードライを防ぐ簡単ケア […]